東京駅 カウンセリング 心理ナビゲーター 自分再発見 色彩心理 コミュニケーション力アップ

FrontPage

Infomation

ブログの更新状況

心理学は日常に取り入れてこそ価値がある!!

心理学やカウンセリングは「わかりにくい」とか「難しい」とか
そんな印象をお持ちではないですか?

または、心の病気になったときに他に方法が無くて
しかたがなくいく所などと思っていませんか?

実は日常に上手に取り入れることで、
仕事で営業がうまくいったり
プライベートで恋愛がうまくいったり

そんな変化が起こせるんです。

私自身が心理学を学び始めたきっかけは
仕事が行き詰ったとき

どうしたらお客様からもっと信頼してもらえるか
どうしたら同僚や部下といい関係を築きながら成果を上げられるか
どうしたら自分の考えも主張しながら周りと協調していけるか

そんなことを考えていました。

理論だけではなくて「日常に使える」「成果が出る」ことが
必要でした。

ですから「わかりやすくて効果が出る」手法を
探して、学んで、自ら実践して効果がでたものを
体系化してお伝えしています。

心理学を日常に取り入れて、
自分の目指す状態に近づいていきましょう。

心理ナビゲーターって、なんですか?

「心理ナビゲーターって」初めて聞く呼び名ですよね。

それはそうです。
私が考えた呼び名なので(笑)

「カウンセリング」や「カウンセラー」に行くことには
どちらかというとネガティブに、
暗いイメージを持っておられる方が多いように感じます。

私のクライアントさんには病院に通っていたり
薬を飲んでいる方もいますが、
どちらかというと少数派です。

逆に、頑張り屋で周りからの評価も高く、
とても人に気を使う・・・そんな方が多いです。

そんな方たちでも、
悩みを誰にも言えず、ずっと抱えていたり
人間関係で苦しんでいたり
自分に自信が持てなかったりしています。

いわば地図が無くて道に迷っている人たちの
道案内をしたい、それが「ナビゲーター」という
呼び名にした一つの理由です。

もう一つ、
私はセッションの際カウンセリングの手法も使いますが、
その他にもコーチングの手法や色彩心理・セラピーなど、
いろいろな手法を使うので
「カウンセラー」という言葉がしっくりこないのです。

その人に合ったいろいろな手法を使って、
心の迷いの道案内をする
それで「心理ナビゲーター」と名付けたわけです。

心理ナビゲーターをどうぞよろしくお願いします。

メールマガジン【幸せ心理ナビ】登録フォーム

無料メールマガジン【幸せ心理ナビ】登録フォーム
姓名 (姓)  (名)
メールアドレス*

a:17102 t:3 y:6

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional