幸せ心理ナビ
-
2013.01.24
強調力を養おう
前回は年明け早々「孤独」について。人は完全には分かり合えないもの。それを前提に分かり合える部分を増やしていく事に意味があるとお伝えしました。それでは、相手と分かり合える部分を増やしていく過程、…
-
2013.01.19
孤独について
早いもので年が明けてから2週間以上が過ぎました。遅ればせながら明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年12月半ばから久しぶりのブログとなってしまいました。そ…
-
2012.12.13
幸せの選択 その2
前回から時間が空いてしまったのですが、続編を書いていきますね。前回、選択には「思考」と「感情」の2つを使うこと「思考」の選択は正しいけれども幸せにはつながらないことも多いなぜなら幸せは感情だか…
-
2012.11.30
幸せにつながる選択
前回は意志には3つの側面があり、バランス良くそだてていくこと、その場に合わせて使っていくことが必要とお伝えしました。ちなみに私自身も「強い意志」が足りないなぁと常々思っているのでバランス良く…
-
2012.11.23
3つの意志とは?
本日は意志のお話です。私は気持ちと行動に変化を起こす心理ナビゲーターと名乗っています。つまり私のセッションでは気持ちと共に行動を変えていただくことを非常に大切にしているのです。それは気持ちと…
-
2012.11.17
適応しすぎも問題なんです
私のクライアントさんには、頑張り屋で努力家で回りにとても気を使う方が多いです。頑張ること・努力すること・回りに気を使うこと、どれも悪いことではないですよね。だから私のクライアントさん達は、人…
-
2012.11.08
出来事は思いで意味を持つ
今回は例え話からスタートです。ある大手の会社の別な部署に勤める男性と女性がいました。二人はプロジェクトメンバーとして同じ仕事をすることになり一週間に2~3回顔を合わせ、時には二人だけで業務をす…
-
2012.10.26
どんな状態で言うか
前回は「何を言うかより誰が言うかが大切」というお話をしました。実は誰が言うかに加えてもう一つ大事なポイントがあるのです。それは「どんな状態で言うか」ということ。例えばお母さんとか恋人とか、好き…